ビーツを食べた後の尿でリーキーガット症候群の検査
もう3年以上前から、様々な食品アレルギーに悩まされている。
一般的なアレルギーみたいに、特定の食品だけがダメというのではなく、食品全般に対して体がデリケートになっている感じで、何を食べても多かれ少なかれダルくなる。
去年偶然ネットで知ったのだが、これは「リーキーガット症候群」という腸の疾患にとても似ていた。
それから食事を変えたり、腸を整えるサプリを飲んだりして、ある程度の変化は感じるのだが、一年たってもなかなか根本的に治りそうな気配がない。
原因が分かってもそんなに長引いてるのは、アレルギー食品が多すぎて徹底した食事療法ができてないからかもしれない。
カンジダ除菌+アレルギー食品を避ける、を徹底すると僕の場合ほぼ断食をすることになる^p^;
スポンサーリンク
リーキーガット症候群は日本の医療ではほとんど認知されてなくて、専門的なクリニックで検査を受けられる所はあるけど、保険が効かず5万円くらい費用がかかる。
検査を受ければ治るというわけでもないんだから、5万円払うくらいなら自分の症状からリーキーガットであると仮定して、それをケアするサプリメントなどに投資した方がいいと思う。
でも、それほど費用をかけなくても自宅でできる簡易検査というのもある。
一つは、透明なコップの水に朝一番の唾液を落とす方法。
カンジダ菌の簡易テスト(外部サイト)
リーキーガット症候群には腸内のカンジダ菌が深く関係していて、カンジダ菌が増殖している場合は唾液でコップの水が白く濁るという。
一年前に初めてこの検査をやった時には、思いっきり濁りまくって「うわー…^q^;」と思った。
今は濁りがかなり減ったものの、まだ多少は残っていて、いつまでたっても透明にはならない。
でも1年前に比べると明らかに濁りが減っているし、前日に食べたものによっても濁り方が変わることから、カンジダ菌の影響と考えてほぼ間違いないかもしれない。
もう一つの簡易検査があって、それはビーツ(テーブルビート)を食べて、18~24時間後の尿の色を見るというもの。
https://www.floraoptima.shop/archives/3256(外部サイト)
尿がビーツの色素でピンク色になっていたら、色素が分解できてない→胃酸が十分に出ていないことが分かるという。
胃酸が十分出ていないと、たんぱく質がきちんと消化されずに小腸を傷つけてリーキーガットになる。
カンジダ菌とは別の角度からの検査もやってみる価値があるので、さっそくネットでビーツを注文した。(スーパーであまり売ってないらしい)
今回買ったのは、楽天のこちらのショップ。
[有機JAS認証]有機ビーツ(ダークレッド)1kg【送料無料/クール便】【無農薬栽培・化学肥料不使用】[ビーツ/ビート/テーブルビート/ビートルート/火焔菜(カエンサイ)] |
味は大根をマイルドにした感じ。
味噌をつけるとうまい^q^
そして18時間後の翌朝、尿の色をよく観察してみると…
黄色っぽいけど、ピンクではない。よ~~く見ると、うす~くピンクがかっている気がしなくもないけど、とても検査にはならないレベル。
その後も尿の色に注意していたが、24時間を過ぎても全くピンク尿にはならなかった。
絶対ピンク尿になるはずだから、これを機にもっと本気でケアしようと思ってたのに、ちょっとややこしい結果になった^p^;
まあ胃酸に関しては問題ないということかな?
たぶんカンジダ増殖からのリーキーガットだから、治療の方向性がはっきりしたかもしれない。
なんかカンジダの腸内検査受けたくなってきたな…。
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。通りすがりのものです。
食物アレルギーを克服するために良さそうな本を
知っていますのでお伝えしますね。僕はこの本の
おかげで、原因不明の腰の痛みや皮膚荒れなどを
だいぶ緩和しました。症状は違いますが、根本原因
はリーキーガットであると思っています。
リーキーガットを克服するためにとても有用な本だと
思います。
タイトルは
「自然療法で「乾癬」を直す」
著者名は
ジョン・O・A・パガノ
エドガーケイシー文庫です。
食物アレルギーと乾癬は関係ないように
思われますが、この書籍にはリーキーガットを
根本から治す方法が詳しく載っています。
ポイントは血液のphと尿phと食材です。
僕はこの食事療法と、尿のph値を自分で計ることで
症状の緩和にこぎつけました。ぶしつけなコメントですが
お許しくださいませ。
おー! 素晴らしい情報をありがとうございます!
チェックさせていただきます。
そういえば、乾癬というものか分かりませんが、昔はよく皮膚にブツブツができたのですが、今はひどい食物過敏症(おそらくリーキーガット)なのに皮膚に全く影響が出てこないのを不思議に思っていました。
でも腸を改善するものはやってみる価値はありそうですね(そもそも食べれるものが少ないから、実践可能か謎だけど^p^;)