水曜日はインド占星術の勉強 KNラオ先生と自分の水星を比較してみた
水曜日は占星術の勉強に適していると、どこかに書いてあった。(どこだったかは忘れた^p^)
インド占星術をもっと本格的に学びたいと思っているのだが、何かきっかけがないとずるずる後回しになりがちなので、これから水曜日はインド占星術の勉強の日にしようと思う。
インド占星術と関わりが深い惑星は「水星」。
水星は知性や論理性などに関わり、水曜日は水星が支配する日である。
そして、自分で言うのもなんだが、僕は水星が非常に強い。
そこで、かなりおこがましいとは思うが、今日はインド占星術の大家であるKNラオ先生の水星と、自分の水星を比較してみた^q^
まずはラオ先生の水星から(Me=水星)
9室・12室支配、12室の乙女座在住でムーラトリコーナ。
11支配の太陽との同居でダーナヨーガ(富)。(ただし、太陽と度数が近いのでコンバースト)
12室は物事の裏を読み取る能力と関わり、太陽との同居は水星の知性をさらに高めるという。
続いてyudofuの水星は…
5室・8室支配、5室の双子座在住で定座。
8室は神秘的な物事や占いに関係する。
そして、画像は省くがナヴァムシャチャートでも双子座在住なのでヴァルゴッタマ。
さらに、度数が一番高いのでアートマカーラカ。
ラオ先生と同じく太陽が同居で、7室支配なのでラージャヨーガ(1)。
そして4室・9室支配の金星とも同居でラージャヨーガ(2)。
さらに11室に在住の、2室・11室支配の定座の木星との相互アスペクトでダーナヨーガ。
あれ? なんかおれの水星の方が強くない?^q^
まあ、水星だけに関して言えばだが。
多分、僕よりも水星が強い人は占星術師や将棋のプロでも滅多にいないかもしれない。
絡んでいる5室や8室も占星術向きで、だからこそインド占星術を本格的に学んでみようと思ったのだ。
とはいえ健康問題がずっと邪魔をしていて、本来の水星の力(知性)が発揮できない状態にあるんだがね^p^;
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません